最近、水道の蛇口ひねったら、お湯が出てくるよ。
給湯器つけてないのに。
以前「ブラシは自作だー!」とかほざいてましたが、
そんなに一気にブラシのレパートリーが増やせるわけもなく、
市販のブラシも使ってます。
いつか全部自作にするんだ。うふ。
月別アーカイブ: 2010年8月
永遠の地平線3の表紙
コミケおつかれさまでした。
翌日から再びペン入れに戻ろうと、
・・・戻ろうと思ったけど、体力がついてきません。
急がないと冬に間に合わないのよー。
随分と気が早いけど、永遠の地平線3の表紙の下書き。
表紙は画面いっぱいに主人公を描くので、
よくデッサン狂いを起こすんだ。
しかも印刷するまで気づかない、とかよくあるので、
早めに下書きだけ仕上げて、長めに寝かせておきます。
そのうち、なんかまずいことに気づくだろう。
背景がとっても大変なことになりそうなので、
Shadeでパースだけでもとろうかと思うんだけど、
管理人はShadeが死ぬほどヘタなのだった。
前途多難なんである。
ディザで2値化@デジタル原稿
今日、一番幸せだったとき。
「スーパーで冷凍食品買おうと、陳列棚に手を伸ばしたとき」
マジで頭から陳列棚にダイビングしようかと思った。
あ~、なんてすずしーの。
管理人はフォルダごとにアミとか砂とかトーンの種類を分けてるので、
レイヤーセットを塗り終わった後のグレスケデータファイルを複製して、
印刷所に出す用の2値データを改めて作ってます。
・レイヤーセットを新規ファイルに複製。
・画像を統合して線数とか形状とか選んで2値化。
・グレスケに戻して、元のファイルに複製、乗算レイヤーにする。
・もともとのフォルダは削除もしくは非表示。
・最後にまとめて2値化。
って感じにしてるんだけど、
ディザで2値化すると、とっても点が小さくなるので、
印刷でないかも、ってことで、もうちょっと点描ぽくしたくて、
・レイヤーセットを新規ファイルに複製。
・300dpiに変更。
・画像を統合してディザで2値化。
・グレスケに戻す。
・1200dpiに戻す。(ニアレストネイバーで。バイキュービックだとボケる)
・元のファイルへ複製、乗算レイヤーにする。
・もともとのレイヤーセットは削除もしくは非表示。
・最後にまとめて2値化。
って感じでいったん荒い解像度にしてディザにすることで、
荒い点々にしています。
てなわけで、
グレスケ元データ、ディザ時300~1200dpiのディザを比較してみた。
リンククリックで100%表示になります。
WEBでみるとこんなだけど、
印刷だといい感じに点描よ。
ちなみにテキストもディザのレイヤーセットに入れて加工してみた。
おかげで300dpiなんて、ひどいことに・・・。
なんでこんなことやるかというと、
自分が間違えてノンブルをレイヤーセットにつっこんでて、
痛い目にあったことがあるからです。