今日コミケ用のひかり早得きっぷを買いに行ったんですが、
行きは取れたけど帰りがだめだった。
みんななんでそんなに手際がいいの?
結局新幹線自由席と迷ったあげく、
今年は夜行バスにしました。
家に帰ってくる頃は屍になってるかもしれない。
月別アーカイブ: 2010年11月
オリジナルのPhotoshopパネルだーい@デジタル原稿
Photoshopでオリジナルパネルができました。
うほほーい。ちょー便利。
自分で作ったトーンやページ打ちのスクリプトとか登録してみた。
パネル作成のためのソフト。
ADOBE CONFIGURATORっていうらしい。
新規パネル作成
↓
左のアクション/スクリプトからスクリプトファイルを選んでドロップ
↓
右の「スクリプトファイルを指定」のとこでファイルを指定
↓
ファイルを保存
↓
ファイルを書き出しでPhotoshopのPlug-insのPanelsフォルダのなかに保存
ヘルプがなくてもできたぞー。
ソフトはここからダウンロードできます。
http://labs.adobe.com/technologies/configurator/
(英語のサイトです)
・・・って盛り上がってみたけど、
よく考えたら、アクションのボタン表示とあんまり変わんない?
ああ、盛り下がってきた。
カケアミグラデのトーン@デジタル原稿
ひきつづき、
ぎりぎりまでグレスケをキープしたい管理人の
カケアミグラデの作り方。
以下1200dpi実寸サイズ。
まず張り込みたい場所にグレーで塗りたくる。
カケアミの元をIllustratorで作る。
縦縦横横斜め斜めを直線・曲線、好きに作る。
出来上がったらぼかしをかける。
管理人はさらに変なレイヤースタイル設定してますが、
多分さらにぼかしたかっただけ。
(はっきりした線だと、出来上がったときにカケアミが自己主張しすぎて
主線が食われてしまう気がする)
できあがったカケアミはパターンに登録するか、
原稿サイズで元ネタとして保存しておくかする。
(管理人は元ネタをPSD保存してます)
最初のグレーレイヤーを複製し、
カケアミレイヤーも複製
レイヤーの順序を
複製グレー(クリッピングマスク+ハードミックス)
カケアミ元ネタ(乗算)(追記:ここもクリッピングマスクです。抜けてました)
グレー(乗算)
の順に並べる。
2値化するとこんな感じ。
ちょっとサイズが小さいとぴんとこないので、
2000*2000サイズを縮小してみました。
やっぱりぼけぼけな気がしますが、
脇役なのでボケ気味の方がいいかなあ、と。
砂目のトーン@デジタル原稿
デジタルでさ、グレーの部分を2値化するのにディザを使うと
砂目、というより規則正しい点描みたいに見える。
どっかで、フィルタのメゾティントを使えば、って話もあった気がするけど、
それだと、グレスケデータの時点でそこだけ2値になっちゃうから、
自分のポリシーに反してしまう。
あくまでグレスケのときは、グレスケな感じで。
というわけで探したら、Illustratorにメゾティントのテクステャがあった。
これをばらしてPhotoshopのパターンに登録した。
でもってグレーで塗った個所に乗算70%くらいでこのパターンを塗りつぶし、
さらに、ぼかしをかける。
でもってディザ2値化。
グレー30%の塗りつぶしだけだとこんな感じ。
メゾティント乗算だとこんな感じ。
ほかの模様を使っても、面白いディザになりそうです。
ここ一週間のぼんくら
先週土曜日あわててジーパン洗濯したら、乾かなかった。
てなわけで、コミティアはスカート。
ちょっと予定外。
コミティアではお隣の人にお菓子もらっちゃいました。
おいしかった。
関西コミティアでもお隣さんに小枝もらったんだよな。
管理人の餌付け率高し。
ごちそうさまでした。ありがとうございます。
月曜日、パンを焼いてたら、トースターのふちに手が当たってやけどした。
イタイ。
火曜日、御堂筋でゴージャスな黒猫を見かけた。
にゃーとなついてみたら、よってきた。
完全に管理人の手をマッサージ機と思ってたみたいだけど、
たんまりいじらせてもらったから満足。
しかも黒猫の背後で子猫が2匹、しきりにうろちょろしてるし。
こっちは触らせてもらえなかった。
で、寒かったので、ぐりぐりしている間に風邪ひいた。
水曜日、ゆたんぽを買った。
ぬくいな。
木曜日、風邪薬がなくなった。
残ってるのが賞味期限切れだけってどーゆーこったい。
熱出してよろよろ薬を買いに行った。
金曜日、この冬初めて暖房を入れる。
設定温度25度にしてるのに寒い。
こんなだったかな。
土曜日、予約していたカイロプラクティック一週間のばしてもらって、
ハナをたらしながら、見開きスクリプトを修正する。
休んだ意味ないかも。
はーはー。
WEB漫画用見開きスクリプト
先日の爆笑の汚いスクリプトをようやくなおしました。
サンプル用もつくったので、リンクはっときます。
見開き漫画スクリプトのサンプル
リンクするときにhttp://~/××.html?○○と
○のところに数字(偶数に限る)を書いとけば、
そのページから表示するので、
長編連載してる時の更新ページから
ってリンクもOKなのよ。(自分にしては頑張った)
配布用に作ったわけじゃないんだけども、
こんなんでよければ、使ってください。
見開きスクリプトのzipファイル
zipの中身
上から
_notes:いらないフォルダ
imgフォルダ:進む・戻るのgif画像
mangaフォルダ:漫画のjpg画像と見開きスクリプト本体のhtml
manga.css:cssファイル
test.html:見開きスクリプトhtmlを呼び出すときのリンク参考用html
作業手順
・mangaフォルダにjpg画像を番号をつけて保存する。
画像サイズは450*639にしてるけど、変えたい場合は
cssの「width: 1000px;」のとことか変更しないといけないかも。
(連番で。偶数始まり、奇数終わりで。
数字は1からでなくてもよい。
てゆーか偶数始まりなので、1から始める時は
白紙等ダミーの0.jpgを作る必要がある。
一桁のときに0をつけるのは不可。例:01.jpgはダメ)
・script.htmlの変数
kaishi=2
saigo=17
のところを一番最初のページと最後のページの数字に書き換えておく。
例:0ページ開始51ページ終了なら
kaishi=0
saigo=51
(下図参照)
・script.htmlのデザインを変えたい場合は頑張る。
・script.htmlに向けてリンクを張る
最初から表示したい場合
<a href=”manga/script.html”>漫画よびだしページ指定なし”</a>
更新したページから表示を始める場合
<a href=”manga/script.html?12″>P12から開始”</a>
(URLの後ろに”?ページ番号”をつける)
・サイトにアップする
以上多分動くと思います。
zipに入ってるサンプル画像は管理人の漫画なので、
これはサイトにアップしないでください。
(動作確認後、廃棄してくれるとありがたい)
ハズいので、差し替えました。
改造はご自由に。
リンクは張ってくれたら喜びます。
ほめられると喜びます。
著作権の主張もしてみたいと思います。
最近のできごと
永遠の地平線3巻の表紙の背景をShadeで直していて
(まだそんなことを言っている)
いじっているうちにようやく照明とか、
レンダリングとかの設定が分かって来たような気がして、
「こうか?」
とあれこれいじってちょっといい感じになってきて、
そして・・・
落ちた。
(メモリが足りないと怒られた)
ちっ。
先日大阪堺市の天王貯水池のなかに入れるというので、
のぞいてきました。
なんてみーはー。
なんかネタになる時が
いつか来るかもしれない。