htaccessの自分メモ

昨日、仕事で資料を探してネットを徘徊していたら、
某市の公開資料らしいPDFがアマゾンのサーバに保存されてるのを見つけたんだわ。
URLが××.s3.amazonaws云々ってやつ。
市のサイトなら地方公共団体用のドメインじゃねーの?
と市の名前で検索したら
××.lg.jpてサイトあるし。
htmlがlg.jpで、リンク先のPDFがamazonaws。
URLを削って「/」で終わらせたらディレクトリ表示されて
アップロードしてるファイル名全部見え状態。
一個くらいやばいファイルを間違って保存してたりしないですかね?

市に突っ込んであげたほうがいいのかな?
と思ったところで、
自分のサイトにhtaccess置いてないことを思い出した。
前のサーバの時からの.htaccessファイルを
書き換えが必要なとこないか調べてから配置しようとして、
すっかり忘れてました。

で、念のために自分のサイトでディレクトリ表示されるのを確認しようとしたら、
表示されないんですよ、これが。

調べた結果、
今のさくらインターネットは
コンパネのファイルマネージャに
表示アドレスの操作→アクセス設定→indexフォルダタブで

「/」で終わるURLのときに表示させるファイルを追加できて
存在しないときはアクセス拒否

ってのがデフォルトで設定されてました。
indexファイルタブ
えーっと……
作業終了です。

スマホデビューして3ヶ月その2

古のガラケー(ガラホですらないやつ)から
simなしiPhoneに変えたいってなったら
WEBでは完結しないので、お店にきてくださいとの情報がネットにあったので
近所のショップに予約して行きましたのさ。

時代遅れのガラケー持ちがいきなり手持ちのiPhone持ってくるとか
あまりないようで、応対してくれたおにいさん、不思議そうにしてました。

そしてdocomoはいまだに「ただいまご利用中の機種」って
登録する項目があって、
その項目、docomoで買った機種しか登録できないそうで
しかし、わたしが買ったことある最新機種がガラケー、という
登録できない、どうしよう状態に陥ったらしくて
「すいません、登録しないといけないので、andoroidスマホもらってください」
と言ってスマホ一台もらいました。
(端末無料の制限はガラケーからの乗り換えには適用されないらしい。
後で知った)
ただいま目覚まし時計として活躍しております。

もう長いこと携帯ショップなんて行ったことなかったので
ビビりながら行ったんですが
おにいさん、とてもいい人でした。

海外旅行のキャンセルサポート保険も
丁寧に応対してくれたし。
ほったらかしてたら、「飛行機飛ばないけどどうしますー?」と連絡きて
案内のままに保険請求した。

そして先日。
amazonから突然荷物が届いた。
宅配ボックスに届いてたのに不在票も入ってなくて
あれー?と思って取り出してみたら
町名違いの番地違いの部屋番号同じの配達間違い。
プレゼントってなってたから
送り主と送られ主とで揉めたらあかんと思って、
amazonに電話したんだけど、
わたしの個人情報がいかに守られているか
という話をものすごい説明量で延々とされたあと、
「郵便局に荷物を引き取りに行かせるか、
そちらで商品を処分していただくか」って2択になって
可能なら品物は引き取ってもらおうと思ってたけど、
話が長すぎて、そんな気持ちも吹き飛んでしまい
「こっちで処分します」を選択してしまった。

中身がエロDVDでなくてよかった。

本来の受け取り主のところに速やかに送り直してくれてたらいいんだけどねえ。
最近のAmazonはなんか不安。

スマホデビューして3ヶ月

ブログの管理画面にとんとログインしなかったら
ログインページがわからなくなってた。
「ぎゃー、手も足も出なくなったらどーしよー」
ってちょっと焦りました。

大丈夫、ログインできた。

去年、おフランスに遊びに行こうと航空券とホテル手配してたんですけど、
飛行機飛ばずで、春はしょんぼりしてました。
格安航空券と激安ホテルでキャンセルしたらお金帰ってこないやつだったんですけど、
キャンセルサポート保険入ってたので、無事全額返ってきました。
(航空券は振替かクーポンでの払い戻しも言われたけど、
ホテル代返ってこないし、なのでキャンセル選択で)

最近はスマホないと海外旅行つらそうなので
お正月にAPPLEでiPhone8買って
旅行中は海外用のSIM使って
返ってきたら格安SIMでスマホデビューと思ってたのに、
なんもなくなってしまったので、
しばらくスマホがゲーム専用機みたいなことになってました。

で、日に日にスマホがないと生活がやりにくくなってきたので
やっとこさ11月にSIM買いまして
スマホデビュー

あれこれ自分で使ってみて思ったのは
「レスポンシブデザインとか言って
スマホ用のデザインとか絶対いらんな」
ってことでした。

どこのサイトも頑としてPC版のデザインで閲覧してます。
「文字ちっせー」とか文句言いながら。
スマホ版はなんか情報量が少なすぎてストレス貯まるねん。

少数派なんかなあ、これ。