htaccessの自分メモ

昨日、仕事で資料を探してネットを徘徊していたら、
某市の公開資料らしいPDFがアマゾンのサーバに保存されてるのを見つけたんだわ。
URLが××.s3.amazonaws云々ってやつ。
市のサイトなら地方公共団体用のドメインじゃねーの?
と市の名前で検索したら
××.lg.jpてサイトあるし。
htmlがlg.jpで、リンク先のPDFがamazonaws。
URLを削って「/」で終わらせたらディレクトリ表示されて
アップロードしてるファイル名全部見え状態。
一個くらいやばいファイルを間違って保存してたりしないですかね?

市に突っ込んであげたほうがいいのかな?
と思ったところで、
自分のサイトにhtaccess置いてないことを思い出した。
前のサーバの時からの.htaccessファイルを
書き換えが必要なとこないか調べてから配置しようとして、
すっかり忘れてました。

で、念のために自分のサイトでディレクトリ表示されるのを確認しようとしたら、
表示されないんですよ、これが。

調べた結果、
今のさくらインターネットは
コンパネのファイルマネージャに
表示アドレスの操作→アクセス設定→indexフォルダタブで

「/」で終わるURLのときに表示させるファイルを追加できて
存在しないときはアクセス拒否

ってのがデフォルトで設定されてました。
indexファイルタブ
えーっと……
作業終了です。

さくらのブログ新規アカウント受付終了だそうで

さくらのブログ新規アカウント受付終了だそうで
httpsにもしてくれそうにないし、
やる気なさそー、って思ってたら、そうですか、新規受付終了ですか。
今あるアカウントはそのまま使えるとのことなので、
しばらくはこのままだけど、
ずーっとHTTPのままというのもなあ。
またスタンダードプランに戻って自分でブログインストールするんかい。
昔、Movable Typeの個人版使ってたんやけど、
多機能になりすぎてもうついていけそうにないし。
WordPressって簡単なん?

Photoshopの自分メモ Photoshop

画像を拡大した後回転表示させたら
みたかった場所じゃないところを全力で表させてくれるバグ(らしい)
環境設定でオーバースクロールをONにすると治った。
なんで、はずれてたのか、わたしがはずしてたのか、
自分の頭がバグってる?
2020.11.17追記
出勤前に慌てて書いてて、自分メモにもほどがあるひどい文なので補足。
Photoshopで画像を少し拡大して一部分を表示させた状態で
回転ビューツールというカンバスを回転させるツールで
グルンとカンバスを回転させると
あら、不思議。
もともと表示されてたのとは全然違う場所が表示されてしまって
「なんでやねーん」とてのひらツールで元の場所に移動する
というめんどくさい作業をしてたんですが、
環境設定のツールのオーバースクロールのチェックを入れたら治りました、
という内容の文章だったのでした。
なんで日本語やのに翻訳いるねん。

safariで自分メモ

今年、液タブ買ってからsafariの表示がでっかくてでっかくて。
画素数大っきいから、昔のと同じ表示じゃ小さくて読めないだろうとの配慮なのか
倍くらいの画素数使って表示してくださる。
でかい、でかすぎる。
というわけでデフォルトで小さく表示させる方法
safari→環境設定→WEBサイトの右下「これ以外のWebサイトでのデフォルト設定
を50%とか75%に変更する。
もっと早く気付け。

買った本をことごとく忘れていくので自分メモ

図説 民居―イラストで見る中国の伝統住居
ISBN-13: 978-4497212023

中国の民居のイラスト集
解説もそこそこあるので使いやすそう
(と思って買って存在を忘れていた)
VILLAS(ヴィラ)西洋の邸宅
ISBN-13: 978-4837307426

19世紀フランスのお家のイラスト集。
見取り図とかもあってお値段手頃。
「幸薄い男ふたりが棲む館」のころに
これとgooglemapで家の雰囲気決めてた。
Venice: The Grand Canal
ISBN-13: 978-8872001660

ベニスの運河のパノラマ写真集。
細長いパタパタ折で、両面に運河両岸の景色がひたすら並んでいる。
パタパタが長すぎて全部べろーんと広げられない。
Eugène Atget
ISBN-13: 978-2070135165

19世紀パリの写真集。
これも「幸薄い男ふたりが棲む館」描いてた頃に
資料にと思って買った記憶があるんだけど、
結構な大きさのハードカバーなんで、横に置いて資料に、
というのがしづらくて、
そして写真が多すぎて逆に何も記憶に残っていないという……。
45ユーロのシール貼ってる。
Les Meubles Anciens
ISBN 13: 9782865353019
家具の写真集(割と年代物の多分フランスの家具?フランス語だし。)
イラストとかもあって資料にいいなと思ったんだけど、
原稿に描く時間と実力があるかはまた別の話。
Principes et éléments de l’architecture religieuse médiévale
ISBN-13: 978-2910685409

大聖堂の断面図とか平面図とか3Dで作られたパーツで解説とか
なんかそんな感じ。
ショッピングモールの案内パンフをゴージャスにしたくらいの
ペラくて小さい本だけど、自分はお気に入り。
14.95ユーロの値札貼ってた。
如何せん説明が全部フランス語だからな……。
アーチや屋根の組み立て方描いてるっぽいんだけど、
解読している暇がない。
Eperonnerie et parure du cheval : De l’Antiquité à nos jours
ISBN-13: 978-2873863913

馬具の写真集。
日本の馬具まであったので、世界各国のを集めてるみたい。
逆にそれって資料としては使いにくいんだよなー。
Parures triomphales. Le maniérisme dans l’art de l’armure italienne
ISBN-13: 978-8874390328

きんきらきんの鎧の写真集。
盾とか兜とか槍とか馬用鎧とか
とにかくきんきらきんで見応えある。
「永遠の地平線」描いてた頃に広げてた記憶はあるけど、
このディテールをかけるかどうかはまた別の……げふげふ。
大きくてゲキ重の本だけど、表紙はゴツ目のアートポストかなんかの
フランス表紙なんだよな。
586頁。65ユーロって印刷してる。
Maisons rurales et vie paysanne en provence
ISBN-13: 978-2742751006

プロヴァンスの民家の本。
写真と水彩イラストと間取りとフランス語。
建物かわいいんだけど、いまいち使い道がない。
59ユーロって印刷してる。
表紙の絵が欲しかったのでアマゾンのリンク使ってるけど、
もしも購入する場合は
リンク先ぼったくり価格のも多いので、
同じアマゾンでもフランスのサイトに行くか
FNAC行くほうが幸せになれるかもしれない。
フランスの本は10年前くらいに買ったのが多いので
値上がりはしてるかもしれないけど……。

photoshopでペン入れ

Photoshopで背景ペン入れできたら、
自分で撮った写真トレスしたりとか
毎回書いてる遠景の街並みコピペしたりとか
色々楽だろうなあ、と思って
背景ペン入れしたら、
そもそも人物と背景切り分けるのが面倒で
結局全部デジタルペン入れしてる。
買いだめた大量の丸ペンどうすんのよ。
……日本の文明が滅んで電力供給されなくなった時
アナログ原稿に戻るためには必要だな、うん。
で、PhotoshopCCの2019でテキスト入力しようとしたら
時々テキストボックスが表示されなくて困ってたんだけど、
バグだそうで。
Photoshop CC の既知の問題
グレスケ画像があかんのかい。
RGB画像を新規で開いたら本当にボックス表示されるようになったわ。
で、このデジタルペン入れが使い物になるのか
一回プリントアウトしてみないと。

Adobeのアップデート

昨日までヒロアカ見倒してた勢いで、
今日は「空に歌えば」買って
カラオケで歌うべく鼻歌交じりで聴き倒してた。
で、そのついでにAdobeのCCを2017から2019にアップデートしてみた。
ノンブルスクリプトは動いた。
2値化スクリプトも動いた。
なんかデジタルペン入れできそうなくらい
Photoshopのブラシのタッチが綺麗やねんけど。
液晶タブレット買ってこようかなあ……。
ちなみに管理人は
コミスタもアルパカもメディバンペイントも
5分で挫折した馬鹿野郎です。
ちょっと前にOSをYosemiteからHighSierraにあげて、
フォントがかすかすな感じになったなあ、とは思ってたんだけど、
カラーイラスト仕上げて気づいた。
なんかカラーの主線もカスカスになってる気がする。
うちのディスプレイ1920×1200のアルミのシネマディスプレイなんで
iPadより画素数小さい……。
iPadだと綺麗に見えるんだよね。
きっと大きなディスプレイに買い換えればかすかすはなおるんだよね?
でもうちのパソコンデスク、
棚のせいで46cmより背の高いディスプレイはおさまらない。
液晶タブレットを買えば……。
ワコムのCintiq Pro 24なら3840×2160……。
ふふ、ふふふふ。
いつまで我慢できるかなあ。

MacとiPadのアップデート

夏にAdobeCCで自分の原稿用のスクリプトの動作確認ができたので、
CS5を削除してOSをついにHigh Sierraにあげた。
(Sierraはダウンロードするの忘れとった。Mojaveはまだ怖い)
iOSもついでに12にあげた。(多分これは早まった)
どっちのOSだったか、アップデート完了後に
「今後、自動的にアップデートしますか?」と聞いてきたので丁重にお断りした。
でYosemiteにまだ戻せる環境を残しつつ、様子見てたら
Acrobatが落っこちるようになった。
と言うか、Mac起動したと同時に「Acrobatが強制終了したので再度開く?」とか聞いて来る。
わたし、立ち上げてませんし。
色々探したら、Acrobatが勝手にアップデートしてたっぽい。
アンインストールして、
(Finderからuninstallをダブルクリックで削除したら、
メニューバーにいてるCCの管理画面にはアンインストールが反映されてなかった。
ええい、と、もう一回管理画面からアンインストールを選択して、
インストールのマークに変わるのを待って)
再インストール。
そのあとの1回目の起動はなんかおかしかったけど、とりあえず起動するようになったし、
ファイルも開けられるようになった。
で、起動してから、Acrobatの環境設定のアップデーターの項目で、
自動アップデート切っときました。
何が起こるか分からんものを勝手にアップデートされてたまるかい。

2値化スクリプトメモ

通勤中にまんが読んでるフリして
原稿の校正しようと思ってさ。
CC用に修正したトーンの2値化スクリプトを実行したら
ちゃんと動くのよ。
レイヤーごとにトーンの種類変えてさ。
わたし偉い。
・・・と思って、バッチ当てようと
動作確認済みの、このスクリプトをアクションに登録したら、
「ファイルがありません」
とか言って怒られた。
なんでー?
と悩んで、
ユーザーの書類フォルダに保存してたscriptを
/Applications/Adobe Photoshop CC 2017/Presets/Scripts
に保存してフォトショ再起動したら
登録できてバッチも動いた。
よ、よかった。
明日は朝からPDFに書き出すなり〜。

常時SSLするのメモ

とりあえずサーバ証明書発行してもらって、
鍵付きアクセスできるようになった。
いつものURLのhttpをhttpsに変更してアクセスしてください。
なんかちょっと重い気がするけど。
とりあえず動いてる。
通販申し込んでくれる人に鍵なしでアクセスしてもらうの
心苦しかったので、やれやれです。
今はhttpもhttpsもアクセスできる状態なので、
後で落ち着いてリダイレクトの設定する。
そういえばこのブログはSSL対象外だった。
さくらさんの対応に期待しよう。
あとはhttpでリンク貼っちゃってるとことか探す。
通販cgiのサンプルが外れちゃってるな。
管理画面から設定するアレか。
それ以外は問題なく動作するみたいだ。
試しに通販注文までしてみたらちゃんと申し込みのメール届いた。
今月中に確定申告。
関西コミティアの読書会は25日。
名古屋コミティアの抽選はまさかの落選。
思うところは色々あるけど、
落ちた人間の恨言など聞きたくなかろう。
twitterで落選記念ポスカとかふざけたこと書いてしまったので、
本当に通販来た時用にイラスト描く。
来なかったら夏の新刊時の無配ポスカにする。
うち、忘れた頃に通販くるからな。
油断大敵。
申し込んでくれたみなさま、ありがとうございます。