相続放棄

先日、相続放棄の手続きを自分でしてきました。
10日後くらいに受理の通知がきたので、
手続き作業の覚書です。

「えっ、そんなトラップが。」と思った点

  • 必要な郵便切手が裁判所によって違うらしい
  • 裁判所の営業時間短い?
  • 裁判所に提出する申請書は、戸籍謄本通りに書く
  • マイナンバーは提供しない
  • 相続放棄申述受理証明書は窓口で申請用紙をもらう
  • 戸籍謄本の郵送申請は定額小為替(そういえばそうだった)

参考サイト

裁判所(相続放棄の申述)
裁判所(裁判所の管轄区域)
裁判所(相続放棄の申述書と記入例)
裁判所(相続放棄の添付書類一覧-但し仙台バージョン)

1.必要な郵便切手が裁判所によって違うらしい

申請には収入印紙と郵便切手が必要なんですけども、
裁判所によって切手の必要額が違うそうです。
事前に電話で確認しておくのが良さそうです。
(自分の場合、多すぎたので、受理通知と一緒に切手で返してもらえました)
管轄の裁判所は、亡くなった人の住所があるとこの家庭裁判所です。
自分の場合は本籍・住所が同じ場所だったのでこのへんシンプルでした。
ネットで裁判所内で切手や収入印紙を買った人の動画があったんだけど、
どこの裁判所でもやってるかは訊かなかったので不明。

2.裁判所の営業時間短い?

「受付時間は,月曜日から金曜日(祝祭日及び年末年始を除く。)の
午前9時30分から午前11時30分まで,午後1時から午後3時30分までです。」
という裁判所の文言を見て、そこ合わせで動いたんだけど、
これ、手続き案内の受付時間なので、
書類が揃ってるなら開庁時間の「午前8時30分から午後5時00分」でよさげですね。

3.裁判所に提出する申請書は、戸籍謄本通りに書く

略字とか、手癖で曲げるとこを曲げてない漢字とか
書き直しさせられます。
なので、戸籍謄本もらってから、その文字のままきちんと書き写す方が安心と思います。
といっても、間違えたら二重線で書き直して認印押しとけばいいので、
直接裁判所に申述書を持って行ける場合は、
受付のお姉さんがチェックしてくれるので、
そんなに心配しなくてもOK。
(お姉さん、お手数おかけしました)

4.マイナンバーは提供しない

提出する住民票の除票は、マイナンバーの記載がないものという指定がある。
提出時にハンコと身分証明書が必要なんですけど、
マイナンバーカードは推奨されてないっぽい。
運転免許証や保険証が無難みたい。
自分はパスポート持って行きました。
ハンコは認め印でOK。

5.相続放棄申述受理証明書は窓口で申請用紙をもらう

申述書のPDFはネットにあるけど、
受理証明書のPDFはないっぽい。
窓口で「証明書ほしいです」といったら、申請書出てきて記入した。
これも収入印紙と切手が必要。
必要な場面があるかどうかわからないけど、
証明しろやーと言われて、また手続きするのも面倒なので、
とりあえず1通申込んどいたら受理通知と一緒に送ってくれた。

6.戸籍謄本の郵送申請は定額小為替(そういえばそうだった)

戸籍謄本を郵送で請求する場合は
手数料分の定額小為替と返信用の切手を貼った封筒
この作業だけで俄然手続き煩雑になるよね。
(そして定額小為替の手数料高い)
自分は自力で行ける範囲だったので、
窓口まで行ったけど。

まとめ(自分の行動手順)

テレワークのお昼休みに自分の戸籍謄本を取りに行く

相続放棄申述書をダウンロード、出力しておく

有給もらって午前9時に目的地の市役所に到着

被相続人の戸籍謄本(全部事項証明書)と戸籍附票をとる。
(必要なのは被相続人の住民票除票又は戸籍附票なので、
戸籍附票だと、謄本と一緒の申請用紙で済む)

市役所の邪魔にならない場所の椅子で
謄本見ながら申述書に記入。
(iPadが有能な画板になった)

郵便局で収入印紙と切手を買う

裁判所で書類提出

帰宅
(駅-市役所-郵便局-裁判所-駅、が約5km。
2時間程度で終わりました)
よく歩いたな。

おまけ

財産にかかわらず放棄一択なら
「相続財産の概略」は、「不明」って書いてOK。
(財産の調査必要なし)
放棄の理由はその他「親族と関わりたくない」でもOK。

修学旅行?

最近2回ほど通勤途中に、
高校生くらいの制服を着た団体さんを見かけた。
引率の先生らしい人もいたから、修学旅行か何かかなあ、と思ったんだけど。
例年なら「うへ、電車混む」くらいにしか思わないんだけど


「おでかけかー?
よかったなあ。
楽しんでこいよー」

みたいな単語しか浮かんでこなかった。
修学旅行にいける世界のこの素晴らしさ。
(なんかおかしい)

昔さあ、阪神淡路大震災の前の年くらいに
ロサンゼルスで大地震あって、橋や道路がえらいことになってて
テレビでアナウンサーが専門家に
「日本でこのような地震が起きた場合、大丈夫でしょうか?」
って聞いたのね。
そしたら専門家さん
「日本では、きちんと耐震基準が決められていて
構造物の作りが違いますから、大丈夫です」
みたいなことを言ってたのね。
(記憶頼りだから、文言はあやふやだけど)
で、翌年阪神では、あの惨状。

そのあと色々基準が改定されて、
橋脚を補強したり(柱が腹巻きついてるみたいなアレです)、
桁に鎖つけたり、千枚通しみたいな棒で桁をさしとけば
落っこちないだろうって、落橋防止装置とか変位制限装置とか
取り付けてたんですけど、(図面書かされたり、数量拾ったりしてた)
東日本で桁流されちゃいました。

「まさか水で持ち上げられて、持っていかれるとはー」

ってみんなびっくらこいてました。
人間の英知なんてそんなもん。
「だいたいこれくらいかなー?」
「あっ、ちょっと違ってた。修正、修正」
の繰り返しと思うんですけど。

なんで、科学者なのに平気で
「ありえない」
「完全に証明されている」
みたいな言い切り型の人の話は聞かないことにしている。

「Aがあるというエビデンスはない」は言っても
「Aがないというエビデンスもない」は言わなかったりするからタチ悪い。

マスコミのインタビューな話

管理人、何回かマスコミさんにインタビューされたことあるんですけど、
その話を。

その1

1回目は中高校生の頃。
当時所属してた、市が主催の素人子供演劇団(団員は小学生から大学生くらいまで)の
取材に来た地方新聞のお姉さん。
素人劇団なんですけど、
先生厳しくて、泣く子続出で、
素人劇団の割には有名だった、と学校の先生に聞かされてた劇団で。
夏の公演が近づいて来る頃にいつも取材に来てたみたいです。

で、おねいさんと、
いちびり好きで、大人をからかうのが好きなお子様達の会話
お姉さん「みんな、練習は楽しい?」
子供A「えー?厳しいの半分、怖いの半分」
子供B「そうそう! 先生、怖いねん」
お姉さん「……(怖いのに、子供が自分から進んで練習するんだ、
という困惑気味のおねいさん)」
どうだ、なぜ演劇をするか君には分かるまい、
というお子様の意地悪な返答ではあった。
多分、舞台踏んだことがある人はわかるんではないかと思うんだけど。
(北島マヤの初舞台みたいなもんで、ハマるんですよ、あれ)
困惑するおねいさんが気の毒になって
子供A「まあ、合宿は楽しいかな?」
子供B「ああ、みんなでカレー作るの楽しいよね」
子供全員「そうそうカレー!!」
と付け足したら、新聞には
「練習は、楽しいの半分、怖いの半分」
と書かれてた。

おねいさん、練習とカレーは違うのよ。

新聞記者って日本語下手なのかな?と子供心に思った出来事でした。

その2

分譲マンション買ったらA放送から取材が。

当時、女一人で家買うのが流行りだした頃で
取材させてください、とメールが来た。
そのころ残業が月に80時間くらいあったので
「朝9時前とお昼の12時から13時の間ならOK」
と鬼な返事をしたら、音沙汰なしになった。
普通、無理なら無理で「今回はなかったことに」
とか返事せんか?

てゆーか、「取材させて」の時に
「買った理由を」とか「お金の工面は」とか
聞きたい内容なげてこないのかな?
「モザイクかけますから映像を」ってメールに書いてたから
映像欲しかっただけで、中身どうでもよかったのかもしれん。

その3

パリ旅行出発前日の夜、突然ユーロ安に見舞われて
出発日にN放送が出国ロビーにやってきた。
Nさん「ユーロ安ですね」
ワタシ「今ギリギリまで待ってお得レートで両替できましたよー」
Nさん「ウハウハですね」
ワタシ「ユーロのMMF持ってるから良し悪しですけどね」
Nさん「金融業の方?」
ワタシ「土木設計ですよ」
Nさん「では、撮影します」
ワタシ「(え?今のリハーサル?素人相手に?)」
Nさん「ユーロ安でウハウハですね」
ワタシ「だから良し悪しだって」
Nさん「あちらで何買います?(ブランドバッグだって言え、というオーラ)」
ワタシ「たくさん両替できた分で、コーヒー一杯余計に飲みます」
Nさん「ラッキーですね(Vサイン出せや)」
ワタシ「………(口をへの時に曲げる)」

COACHのショルダーぶら下げたおばさん、ってくらいで
バブル世代のブランド好きって思われましても……。

番外

名古屋コミティアにN放送(だったよな?)が取材に来た。
うまい系のとこに回り倒してたから、
うちには来るまい、とタカをくくってたら、
なぜかうちのスペースの前で止まるスタッフ。

どんな内容ですか?とか、読者層はどんな感じ?とか
聞かれて「ファンタジーです」「女性向けのつもりだけど、男の人も買ってくれます」
みたいなことを返事した記憶があるんだけど、最後に

Nさん「売れますか?」
ワタシ「ぜんぜん!」
周りのサークルさんたち(爆笑!!!!!)
ワタシ「(よし!ウケた!)」

放送されませんでした。

結論

そんなこんなで、マスコミのいうことは基本信用しません。

スマホデビューして3ヶ月その2

古のガラケー(ガラホですらないやつ)から
simなしiPhoneに変えたいってなったら
WEBでは完結しないので、お店にきてくださいとの情報がネットにあったので
近所のショップに予約して行きましたのさ。

時代遅れのガラケー持ちがいきなり手持ちのiPhone持ってくるとか
あまりないようで、応対してくれたおにいさん、不思議そうにしてました。

そしてdocomoはいまだに「ただいまご利用中の機種」って
登録する項目があって、
その項目、docomoで買った機種しか登録できないそうで
しかし、わたしが買ったことある最新機種がガラケー、という
登録できない、どうしよう状態に陥ったらしくて
「すいません、登録しないといけないので、andoroidスマホもらってください」
と言ってスマホ一台もらいました。
(端末無料の制限はガラケーからの乗り換えには適用されないらしい。
後で知った)
ただいま目覚まし時計として活躍しております。

もう長いこと携帯ショップなんて行ったことなかったので
ビビりながら行ったんですが
おにいさん、とてもいい人でした。

海外旅行のキャンセルサポート保険も
丁寧に応対してくれたし。
ほったらかしてたら、「飛行機飛ばないけどどうしますー?」と連絡きて
案内のままに保険請求した。

そして先日。
amazonから突然荷物が届いた。
宅配ボックスに届いてたのに不在票も入ってなくて
あれー?と思って取り出してみたら
町名違いの番地違いの部屋番号同じの配達間違い。
プレゼントってなってたから
送り主と送られ主とで揉めたらあかんと思って、
amazonに電話したんだけど、
わたしの個人情報がいかに守られているか
という話をものすごい説明量で延々とされたあと、
「郵便局に荷物を引き取りに行かせるか、
そちらで商品を処分していただくか」って2択になって
可能なら品物は引き取ってもらおうと思ってたけど、
話が長すぎて、そんな気持ちも吹き飛んでしまい
「こっちで処分します」を選択してしまった。

中身がエロDVDでなくてよかった。

本来の受け取り主のところに速やかに送り直してくれてたらいいんだけどねえ。
最近のAmazonはなんか不安。

スマホデビューして3ヶ月

ブログの管理画面にとんとログインしなかったら
ログインページがわからなくなってた。
「ぎゃー、手も足も出なくなったらどーしよー」
ってちょっと焦りました。

大丈夫、ログインできた。

去年、おフランスに遊びに行こうと航空券とホテル手配してたんですけど、
飛行機飛ばずで、春はしょんぼりしてました。
格安航空券と激安ホテルでキャンセルしたらお金帰ってこないやつだったんですけど、
キャンセルサポート保険入ってたので、無事全額返ってきました。
(航空券は振替かクーポンでの払い戻しも言われたけど、
ホテル代返ってこないし、なのでキャンセル選択で)

最近はスマホないと海外旅行つらそうなので
お正月にAPPLEでiPhone8買って
旅行中は海外用のSIM使って
返ってきたら格安SIMでスマホデビューと思ってたのに、
なんもなくなってしまったので、
しばらくスマホがゲーム専用機みたいなことになってました。

で、日に日にスマホがないと生活がやりにくくなってきたので
やっとこさ11月にSIM買いまして
スマホデビュー

あれこれ自分で使ってみて思ったのは
「レスポンシブデザインとか言って
スマホ用のデザインとか絶対いらんな」
ってことでした。

どこのサイトも頑としてPC版のデザインで閲覧してます。
「文字ちっせー」とか文句言いながら。
スマホ版はなんか情報量が少なすぎてストレス貯まるねん。

少数派なんかなあ、これ。

ごぶさたしております

美味しいだろうと思って買ったお菓子が
想定外に美味しくなかった時のリアクション

「金返せ」

「製造した脂肪を引き取ってくれ」
今年はストレスMAXだったので
迂闊にブログ書くと愚痴大会になりそうだったのと、
イベントないので、
イベント告知用のTwitterがマジで死亡状態になるので
ちょっと、あっちばっか書き込みしてたけど、
そろそろ落ち着いてきたので
こっちに戻って馬鹿話書きたいと思います。

あけましておめでとうございます2020


あけましておめでとうございます。
もう明日から仕事だけど。
たるいなあ、もう隠居でいいんだけどなあ。
twitterでも書いたけど、
冬の新刊の本文扉にするつもりで描いてたイラスト。
さつまいもという単語がちょろちょろ出てたので
持たせようかとスーパーで買ってきたんだけど、
時間が切羽詰まりすぎてて
写真撮る暇もなく大学芋にして食っちゃいました。

コミケのサークルカットに使ったイラスト。
(右のシルヴィアの顔だけ使用だよ)

ペン入れまでは上のがイマイチかなあと思ってもう一枚描いたんだけど、
トーン貼ったら上の方が気に入ったので、
結局上のイラスト採用でこっちはボツ。
銀花街物語はその場その場の本当に場当たりで話作ってたので、
まさかシルヴィアがここまでメインになるとは思ってなかったんだよね。
長編になるとも思ってなかったし。
そもそもネーミングも適当だったし。
たくさん感想もらえて嬉しいけど、その分プレッシャーもきついです(笑
30過ぎたシルヴィアがまだまだカッコかわいいって
言われるように頑張りたいと思います。
とりあえず今年の目標は
「生きて2021年を迎える」
です。

めばちこ警報発令

毎度おなじみ原稿中のめばちこがやってまいりました。
風邪も一緒にお越しくださったようです。
熱はかったら37度超えてたわ。
原稿はできるから大丈夫。
(熱が下がった後に原稿見たら
「きったねー原稿」って言いそうだからそこそこにしとく)
今年はなんだか沢山本が売れているので
というか電子書籍の印税の源泉徴収されてる分を取り返したいので
真面目に帳簿付け中。
あ、棚卸しとかいるんですか?
そうですか……(部屋に山積みの在庫のダン箱を見やる……)
そうですか、棚卸しですか……。
絶対源泉徴収額より時給換算した自分の労働力の方が高いわ。

脳内バグ

管理人の脳みそには
「書店で買い物かごを持つと、
書籍を野菜か何かと勘違いし、
猛烈な勢いで本をかごに突っ込み
レジの支払いで諭吉が想定外に旅立って行く」
というバグがある。
週末に買った本

クリスマスクラッカーとか発明した花火会社の会長さんが書いた本。
詳細な実験データとか交えて花火の仕組みを説明してくれてて面白かった。
写真(白黒だけど)や図版も多くて
「花火ってどうなってんのー?」
の自分の疑問に答えてくれた本。
自分、ナイスチョイス。

コラム式で読みやすいけど、上記の本に比べると読む勢いがやや劣るのでまだ途中。
上記の本より花火の歴史とかが多め。

あまりに高価な本だったので、さすがに躊躇したけど、やっぱり買った。
一昔前のパリのスケッチ(銅版画らしい)とかいっぱいあって楽しそうだし、
著者の鹿島 茂さんは「馬車が買いたい」とか読んで好みだったし、
多分、ここで見逃したらもう二度と出会えない本な気がして。
まだ読めてないので、積ん読化しないようにしなくては、なんだけど。

また買った配色本。
色彩センスないから買ってしまうのよ。

かるい読み物用として。
分厚いけど。

これも隙間時間用のかるい読み物として。